2008年08月12日
「ヒロシマ ナガサキ」を観た
みなさん、こんにちは、佐野です。
今年も、8月 6日、そして、8月 9日はいつものように過ぎ去って行った。
あの夏から、63年目の夏。
当時のことを語れる人が少なくなっている。
私たちは、「63年前の夏」の記憶を絶対、忘れてはならない。
今年も、8月 6日、そして、8月 9日はいつものように過ぎ去って行った。
あの夏から、63年目の夏。
当時のことを語れる人が少なくなっている。
私たちは、「63年前の夏」の記憶を絶対、忘れてはならない。
先日、NHKで素晴らしいドキュメンタリーを観た。

「ヒロシマ ナガサキ
~白い光 黒い雨 あの夏の記憶~」
http://www.nhk.or.jp/frontier/schedule/20080731.html
皆さんもご覧になっただろうか?
恥ずかしながら、僕も 63年前の「ヒロシマ」「ナガサキ」の現実を正しく理解していなかったように思う。
この番組を見て、正直にそう思った。
これは、日系アメリカ人のドキュメンタリー作家、スティーブン・オカザキ氏が、
被爆者と徹底的に向き合うことで、
被爆の実態を丹念に伝え、後世に平和の願いを訴える作品だ。
実際に、アメリカ国内においての反響も大きかった。
63年目の夏。
戦争を知らない自分たちでも、こうした作品を通じて、「戦争」や「核爆弾」のことを理解できる。
DVDも発売されている。
ぜひご覧になってみてください。

「ヒロシマ ナガサキ
~白い光 黒い雨 あの夏の記憶~」
http://www.nhk.or.jp/frontier/schedule/20080731.html
皆さんもご覧になっただろうか?
恥ずかしながら、僕も 63年前の「ヒロシマ」「ナガサキ」の現実を正しく理解していなかったように思う。
この番組を見て、正直にそう思った。
これは、日系アメリカ人のドキュメンタリー作家、スティーブン・オカザキ氏が、
被爆者と徹底的に向き合うことで、
被爆の実態を丹念に伝え、後世に平和の願いを訴える作品だ。
実際に、アメリカ国内においての反響も大きかった。
63年目の夏。
戦争を知らない自分たちでも、こうした作品を通じて、「戦争」や「核爆弾」のことを理解できる。
DVDも発売されている。
ぜひご覧になってみてください。
Posted by トッティ at 23:50│Comments(0)
│その他