個人情報の漏洩事件が相次ぐ中、情報を盗み出された、あるいは流出してしまった企業側の責任が問われ始めています。貴社の個人情報漏洩対策は万全ですか?当社では、プライバシーマーク取得、TRUSTe取得等、個人情報保護コンサルティングサービスをご提供致します。

2006年03月16日

個人情報保護法、全面施行1年。

みなさん、こんにちは、佐野です。

本日、静岡新聞の取材を受けました。

「個人情報保護法」が昨年4月に全面施行されて丸1年、ということで世の中的にどんな問題、課題があるか、という連載企画を近々やるそうです。

先日、「週刊ダイヤモンド」でも同じような企画をやっていましたが、正直、「つまらない、イマイチな内容」の企画でした。

週刊ダイヤモンドに限らず、メディア全体の傾向なのですが、
「ネガティブな要素」ばかりを報道する傾向があり、なかなか前向きに取り組む企業の例など、「ポジティブな記事」が載ってきません。

今回、静岡新聞でやる企画も、あまり「問題点」や「課題」ばかりに焦点を当てないよう、せっかくなので、「お願い」しました。
「ポジティブな記事」を載せてくれると良いですね。

掲載は、20日(月)の週くらいになるそうです。
連載企画の「第1回目」に今回の取材内容が掲載になるそうです。

その中で、

 1.「なぜ中小企業の取り組みが進まないのですか?」
 2.「取り組みをするのはどうすれば良いですか?」 
という質問を受けました。

 1.については、
 「経産省ガイドラインの中味が、内容的に理解しにくいこと、
 及び内容的に要求レベルが高いこと」を挙げました。

 また、2.については、
 「いきなり全てに対策を実施することは絶対できないので、
 そこはある程度(1年くらい)、時間がかかる前提で、長い目で取り組みにかかり、
 まずは自分の力量や身丈に合ったレベルから取り組みをするべきだ。」


 と、話しました。

 そういう意味で、「Pマークへの取り組み」というのは、ある程度の時間を掛けて順番に
 問題の整理ができていくのでお勧めなのです。

 記事が掲載になりましたら、また本稿で紹介したいと思います。

 





同じカテゴリー(個人情報保護)の記事

Posted by トッティ at 22:00│Comments(0)個人情報保護
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。