2008年09月14日
拝啓、ウチのチームのK君へ、「売れる営業」へのアドバイス
みなさん、こんにちは、佐野です。
今号の「プレジデント」は興味深い特集でした。
「売れる営業、売れない営業」を、
「頼られる営業、空気が読めない営業」と特集名に置き換えて、
「売れる営業」になるために、の特集でした。
今号の「プレジデント」は興味深い特集でした。
「売れる営業、売れない営業」を、
「頼られる営業、空気が読めない営業」と特集名に置き換えて、
「売れる営業」になるために、の特集でした。
「売れる(=粗利(付加価値)を稼げる)営業マン」は必ずしも、物売りではありません。
皆、共通して、顧客の問題解決役であり、その前提として、顧客から「真の相談、悩み」を打ち明けてもらえる方たちです。
だから、「売れる営業マン」は皆、自分自身が「物売り」だ何ていう意識は持っていないでしょう。
今の自分の「営業スタイル」に悩んでいる方たちに、ぜひ読んでいただきたい特集だと思います。
「プレジデント」(2008 9.29号)

中でも、ウチのチームのK君に、このページを読んで欲しいですね。
・売れる人は「ハッピー察知力」が違う(32~33ページ)
・「契約が取れない悩み」全解決 「新規開拓」のヒント(64~69ページ)
前者は、「営業」として「根幹をなす必要要素」で、
後者は、「売れる」ための「テクニック、技術向上」への枝葉の話しになります。
読んだら、ぜひ感想と、今後の「抱負」「ブレイクスルー案」を聞かせてくださいね。
皆、共通して、顧客の問題解決役であり、その前提として、顧客から「真の相談、悩み」を打ち明けてもらえる方たちです。
だから、「売れる営業マン」は皆、自分自身が「物売り」だ何ていう意識は持っていないでしょう。
今の自分の「営業スタイル」に悩んでいる方たちに、ぜひ読んでいただきたい特集だと思います。
「プレジデント」(2008 9.29号)

中でも、ウチのチームのK君に、このページを読んで欲しいですね。
・売れる人は「ハッピー察知力」が違う(32~33ページ)
・「契約が取れない悩み」全解決 「新規開拓」のヒント(64~69ページ)
前者は、「営業」として「根幹をなす必要要素」で、
後者は、「売れる」ための「テクニック、技術向上」への枝葉の話しになります。
読んだら、ぜひ感想と、今後の「抱負」「ブレイクスルー案」を聞かせてくださいね。
Posted by トッティ at 22:35│Comments(0)
│ビジネスネタ